配管ジャーナルPiping Journal

改めて聞きたい配管基礎知識

蒸気減圧弁の構造|故障するとどうなる?症状や調整方法を紹介!

減圧弁には、流体や目的用途に応じてさまざまな種類の製品があります。その中で、蒸気が高圧な場合に減圧し適切な圧力に調整する装置が、今回取り上げる蒸気減圧弁です。

減圧弁には、全ての構造を把握することが難しいほど多種多様な製品があります。そのため、蒸気用減圧弁の修理や交換依頼を請けた施工担当者の中にも、詳細な構造まではわからないというケースもあるでしょう。

そこでこの記事では、蒸気用減圧弁の構造や故障時の症状、調整方法などを紹介します。

蒸気減圧弁の構造

蒸気減圧弁の構造は、直動減圧弁、パイロット式減圧弁などに分けられます。ピストンやスプリング、ダイヤフラムによって圧力変動がある場合でも、弁の開口量を自動的に調整し、圧力を一定に保てるような構造になっているのが基本です。

直動式は、ダイヤフラムやベローズ、ピストン、バネを組み合わせた駆動部により直接、弁体を動かす構造になっており、微少流量から定格流量まで対応し安定した作動が得られます。

パイロット式は、直動式の減圧弁をパイロット弁としてピストンに加わる圧力を調整し、流体圧力により主弁体を作動させる構造です。中容量から大流量を制御する際に使用されるケースが比較的多くあります。

 

蒸気減圧弁の調整方法

蒸気減圧弁の調整を間違えると、二次側使用機器などの故障を引き起こす可能性があります。

蒸気用減圧弁の調整方法は以下の手順で行ってください。

1.蒸気減圧弁前後の止弁とバイパス管の解放

バイパス管を開けて流体をブローさせ、配管内の異物を流します。この際、安全弁を作動させないようにバイパス止弁の開度調整が必要です。ブローが済み次第バイパスを閉止します。

2.蒸気減圧弁前後の止弁を解放

一次側の止弁を慎重に開いたあと、二次側止弁は流体が僅かに流れる程度に開きます。

3.二次側圧力の調節

ロックナットを緩め、二次側の圧力計を見ながら設定圧力になるよう、調節ネジを慎重に回します。

4.二次側止弁の開放

二次側止弁を開いて設定圧力になるように微調整します。

ロックナットを閉める

調整完了後はロックナットを閉めます。

蒸気減圧弁が故障するとどうなる?

減圧弁が故障すると、安全弁の作動や蒸気漏れ、または使用機器の破損などを引き起こす可能性があります。高圧な流体の圧力を調整できなくなるためです。蒸気減圧弁のトラブルで多いのは、ゴミやさびが入り込むことによる二次圧力の上昇やスケールによる摺動部の動作不良、ドレン障害などです。

蒸気用減圧弁の耐用年数は定められておりませんが、実際の使用頻度や条件、メンテナンス度合いなどによって異なります。故障してトラブルを引き起こさないためにも、定期的なメンテナンスを実施し、部品の手入れや交換をしましょう。

蒸気減圧弁の構造を理解して突然のトラブルに備えよう

この記事では、蒸気減圧弁の構造や故障時の症状、調整方法について紹介しました。

蒸気減圧弁は、弁の開口量をバネと流体圧力による荷重バランスにより自動的に調整し、圧力を一定に保つ構造です。故障すると二次圧力の上昇やスケールによる摺動部の動作不良などを引き起こし、最悪の場合は蒸気漏れ、使用機器の破損につながる可能性があります。調整する際は手順を守り慎重に止弁や調節ネジを操作しましょう。

三興バルブ継手株式会社であれば、蒸気用減圧弁の選定や見積もり、製品についての相談にも対応します。お困りごとがあればぜひご相談ください。

配管資材専門店VALVIA(バルビア)